今日は、新しい会社のロゴや名刺などをつくっていました。
手伝ってくれてる奥さんの意見がだいぶ入った、かわいい感じになりました。
このロゴを入れた名刺も封筒も、ぜんぶ手作りです。
K sound designのころはオーダーメイドで発注してたんだけど。
今回は最初から経費削減です。
しかも、プリンターは家族からもらったお古のプリンター。
なので印刷がぶれてます。
事業が成功したらまたオーダーメイドで作り直すと思うので、いまこの名刺をゲットしたらレアだよ。
古くて重いマック用のCRTモニタが2台。
ずっとお家にありました。
すでに壊れて動かないので、捨てよう捨てようと思い続けてはや数年。
今日やっと捨てに行きました。
仙台に住んでる人は、秋保のリサイクルセンターに持って行くと、格安でもらってくれますよ。
http://www.4580.net/business04.html
ずいぶん長い間、愛用してたモニタです。
最初のモバイルウォーズは、これで作ってました。
部品が分解されてまたいつかどこかで誰かの役にたつといいな。
その帰り、お昼用に、さいちでおはぎを買ってきました。
おいしいし、県民ショーでも紹介されてたし、県外から来た人に今一番お土産でおすすめしたいんだけど。
生ものでものもちしないしすぐ売り切れるから渡せるチャンスが少ないです。
あと、プログラムもやりました。
といってもフリマで0マニで出品できてしまうバグの修正で、正規表現で記述された部分の、修正でした。
正規表現は見た目がとっつきにくくて長い間避けていたけれど、今日やっとちゃんと勉強しました。
vimエディッタで書くときに使うキーと同じ記号が、同じ意味で使われていたんです。
vimだと、
^ と書かれたキーを、shiftと一緒に押すと、行の先頭にジャンプします。
$ と書かれたキーを、shiftと一緒に押すと、行の最後にジャンプします。
正規表現だと、
^ と書かれているとその記述は、行の先頭にあらわれます。
$ と書かれているとその記述は、行の最後にあらわれます。
ということだそうです。
問題の部分は、
^[0-9] ←と書かれていたので、「先頭に0から9までの数字があらわれる場合」かと思っていたのですが、「0から9以外の場合」が正解でした。
つまり
[^0-9] ←と書くのだそうです。これで「0から9以外の場合」になる、と。
^ こんな小さい記号に、大きな意味があったんですね。
(^.^)/
頑張れ
はい!ありがとうございます!